第2席 (2008年 4月13日掲載) 解説

 護身武道について説明申し上げております。吉丸師範の提唱された「護身武道」につきましては、打撃を格闘技術に求め、相手を投げる、極める際には合気道の逆関節技を使用する、という優れた格闘技も存在している様ですが、「術理」の段階で、合気柔術の術理である、「くっ付く」という事を重視されている点が大きな特徴です。

 体格的、身体能力的に秀でた方と打ち合った場合、いつしか後ずさり、追い詰められてしまいます。この事実に対して、護身武道では「くっ付く」、即ち「前へ出る」事に解決を求めております。日本剣術にあります、「切り結ぶ 刃の下こそ地獄なれ 一歩進め 後は極楽」という言葉通り、前へ出てくっ付き、打ち合いを避ける事で体格的、身体能力的に劣る者も勝機を見出す、という戦法を採るわけです。この点が「護身武道」と謂われる所以です。

                                                               (2017年 4月 9日)
第1席 (2008年 掲載) 解説

 昭和58年夏、筆者が初めて吉丸慶雪師範とお会いした、品川体育館での一日講習会と、「徹身」を経験させて頂いた経験談を記させて頂いております。
ここでは、筆者が入門させて頂くまでを記しておりますが、当時、吉丸師範のご指導方法は、「まず秘伝を教える。その後、それが秘伝であると気付けるようにする。」(師伝)という方法でした。
入門から程なくして、筆者が勝手に命名致しました、「一寸の手」をご教授頂きましたが、これは、筆者自身も全く力感を感じなかったものですから、「これが大切
だよ。」とお教え頂いても、「これはチカラなのだろうか。」という疑問しかありませんでした。
漸く、「一寸の手」が非常に大切である事に気が付いたのは、まったく最近になってからで、筆者の愚鈍ぶりに自ら嘆いております。
「私も師から、『あの時これは教わった、と気づくときがあるよ。』と教わったが、君もいつか、同じように思うときが来るよ。」(師伝)

                                                               2017年 5月 3日
本文へスキップ

相顕舎の庵

ようこそ 「相顕舎の庵」へ  

徒然に、思い立つまま、綴っていきたいと存じます。
文中、筆者の体験談や、修行談がございますが、けっして 自慢話や、立場を主張するためのものではありません。(笑その趣、誤解のない様、くれぐれもご了承おき願います


(左写真 越谷市日本庭園「花田苑」

第一席 こちらをクリックされますと着座頂けます












第二席 こちらをクリックされますと着座頂けます















第三席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第3席  (2008年 8月10日掲載)



第四席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第4席  (2009年11月10日掲載)



第五席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第5席  (2010年 4月17日掲載)



第六席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第6席  (2011年 7月23日掲載)



第七席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第7席  (2011年10月23日掲載)



第八席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第8席  (2012年 3月24日掲載)



第九席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第9席  (2012年 7月16日掲載)



第十席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第10席 (2012年 9月15日掲載)



第十一席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第11席 (2013年 1月29日掲載)



第十二席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第12席 (2013年 6月16日掲載)



第十三席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第13席 (2014年 2月11日掲載)



第十四席 こちらをクリックされますと着座頂けます



第14席 (2015年12月 7日掲載)



第十五席 こちらをクリックされますと着座頂けます 

※現在、一部スマートフォンで当ページが表示されない状況が発生しております。HP作成ソフトは大変に素晴らしいソフトですが、筆者のスキルが追いついておりませんため、解決出来ていません。何分、すべて筆者一人での手作りですのでご容赦願います。

第15席 (2021年12月27日掲載)


このページの先頭へ

越谷合気拳法研修会相顕舎




埼玉県越谷市